【インナーマッスル強化】の前に行うと良いこと
こんにちは。omizu(お水)です。
今回は、ちょくちょく耳にするインナーマッスルについてお話ししたいと思います。
インナーマッスルを鍛えるとイイ!と聞いたり、もうインナーマッスルを鍛えている方がいらっしゃると思います。
では、
なんのために鍛えるかわかりますか?
一番は、関節や体幹の安定化!が目的になります。
本来はインナーマッスルがうまく先に機能し、関節や体幹を安定にさせてから、アウターマッスルが機能していきます。
しかし、
インナーマッスルの機能がうまく働いていないとアウターマッスルをガンガン使われていき、関節や体幹のバランスが崩れたり、筋力低下やケガになるリスクが高まります!
なので、
安全でもっと効果的に行うためにインナーマッスルを強化して機能を高めていくのです。
インナーマッスルは
肩や股関節、体幹部にあります。
それぞれの部位によって、やり方があるのでそのやり方で刺激を入れていきます。
今回は、インナーマッスルを強化する前に行うこと!と題しています。
普通ならインナーマッスルの強化の仕方などをお伝えしたいのですが、それより先にやった方がいいことがあります!
それは、
インナーマッスルの周辺のアウターマッスルをしっかり緩めてあげることです。
現場でもよく多いのが、アウターマッスルを過剰に使いすぎていることにより、関節のヅレや筋肉の張りが強くて、インナーマッスルにうまく入りづらいという点です。
なので、アウターマッスルを緩めないで、インナーマッスルをいくらやってもインナーマッスルがうまく機能してくれるところまで持っていけないのです。
だから、
インナーマッスル周辺のアウターマッスルをストレッチしていきましょう!
肩なら、僧帽筋や三角筋、大胸筋や広背筋といった大きな筋群から。
股関節なら、大腿直筋、大腿筋膜張筋など使われやすい筋群から緩めましょう!
ストレッチも最初はうまく行えるかわからないと思うので、聞いて教わりながら、しっかりピンポイントに筋肉に入るように修得していきましょう!
NEW
-
スタッフスケジュール/プロフィール詳細
2023/11/23 -
スタッフスケジュール/プロフィール詳細
2023/11/22 -
【5:2】ダイエット
2023/11/22