トレーニングの基本は大筋群~小筋群へ移行する!

2023/05/26 ブログ

こんにちは。omizu(お水)です!

 

トレーニングは少しずつ慣れてきましたか?!

 

色んな刺激が入ってきたり、動きが簡単、難しいなど色々感じてきていると思います!

 

まず、皆さんは、トレーニングを始める時どのように始めてどのように終わりますか?!

 

要は、『トレーニング構成』です!

 

この構成だけでも、部位ごとのパフォーマンスも変わってきますし、後半しっかりこなせれるかどうかも変わってきます!

 

この1日のトレーニングで最高なパフォーマンスができるように構成するのがもちろん最もいいです。

 

なぜなら、効果が全然違くなるからですね^ ^

効果が最大限に出た方がいいですよね?!

 

細かい所を設定すれば、ものすごくクオリティの高いトレーニング構成ができるのですが、始

めは難しいですので、

 

まず今回はこちらを覚えてトレーニング実践してみましょう!

 

それは

 

大筋群→小筋群

 

このアプローチの順番で種目の順番を決めて行うやり方です!

 

これが最もスタンダードな形で、最後まで質を保ちながらトレーニングが実施できます 💪🏽 💪🏽

 

例えばこんなメニュー

 

・スクワット

・アームカール

・ラットプルダウン

・キックバック

・アブカール

 

これを今回やろうと思う時、先ほどの

大→小という形で考えるとどういう順番になるでしょうか?

 

これ以外でも考えるところはありますが、、

順番としては

 

スクワット

ラットプルダウン

アームカール

キックバック

アブカール

 

こんな感じで構成ができると思います 💡

 

皆さんも同じような感じでしたか?!

 

何故このような順番になるのか?!

 

はじめに小→大をやることをイメージしてみてください!!

 

アームカール→ラットプルダウン

アームカールはパフォーマンスが最大限に出るとは思いますが、その後に設定したラットプルダウンは半分以下のパフォーマンスで終わることでしょう、、

 

何故なら疲れているから(笑

疲労して使い物にならない状態になっています 😭 😭

 

そして

 

大の中でもより力を使う種目を行うのも細かな優先順位になってきます!

 

スクワットとラットプルダウンは大の方に入りますが、

スクワットの方が、力を使うので、優先的にスクワットが一番という順になります!

 

また、

 

腹筋系は体幹を使う種目なので、基本始めにトレーニングを行なってしまうと他のトレーニングほぼ影響が確実ですので、

ベーシックの場合は腹筋は最後に持ってくるといいでしょう 

 

ここあたりの構成をまず頭に入れて、実践のトレーニングでやってみましょう!

 

また一段とトレーニングの質が上がっていること間違いなしです