【筋トレ】で『単関節・多関節運動』を使い分ける!

2023/05/24 ブログ

こんにちは。omizu(お水)です。

 

みなさんは、トレーニングをどのように行っていますか?!

 

教わった事をひたすらやり続けてくれる方がいらっしゃいます^ ^

とても忠実で有難いですね!

 

ただ、

同じことをずッとしているのも、効果を半減させてしまうことにもなるんですね!?!

 

およそ6ー8週間程度で、何かしらに変化をもたらしたりして刺激を変えていくのが重要です!

 

そうすることによって体も新しい刺激が入ってきたと思い、体はそれに適応できるよう変化していこうと働くからです!

 

なので、

効果を持続して出すためにはバリエーションも必要になってきます!

 

今回は単関節・多関節の部分からバリエーションもふくめてお話しできたらと思います!

 

なかなかいろんな種目がわからない人や次のステップにッと思っている人は、まずは単関節運動、多関節運動の2種類を覚えていきましょう 💪🏽 ✨

 

単関節運動は、、

一つの関節が動くことにより、トレーニングが行える方法です!

 

種目名でいうと、、

キックバック(二の腕)

アームカール(力こぶ)

レッグエクステンション(もも前)

など

 

・しっかりと効かせる時

・筋肉のカット作り

などに大いに役立つ方法です!

 

多関節運動とは、、

二つ以上の関節が動くことにより、トレーニングが行える方法です!

 

種目名でいうと、、

ナロープッシュアップ(二の腕)

ローイング(背中)

スクワット(もも前)

など

 

・重量を扱う時

・神経回路を発達させる時

・筋肥大させる時

などに大いに役立つ方法です。

 

二つ一気に組み合わせる方法もあります(笑

 

自分がどういう筋肉、スタイル作りをしたいかによって単関節か多関節運動か変わりますし、部位によっては組み合わせたりして幅広い刺激を入れたりします^ ^

 

この関節運動だけでも、一つの部位でバリエーションが大幅に増えるので、

自分のトレーニングに組み合わせてみて新しい刺激を入れていきましょう !