リンパとは一体何だろう?
こんにちは!omizu(お水)です。
リンパケアという言葉が一般的になり、皆さん「リンパをケアするとむくみが取れる」とはご存知だと思いますが、一体リンパとは何だというと良く理解ができていない部分もあるのではないでしょうか。
今回はリンパ、リンパ節について。
■リンパ節はリンパ系のフィルターのようなもの
リンパ節はリンパ管の中を流れてきた老廃物・異物や病原菌を捉えて処理します。
リンパ節にいる【マクロファージ】などが老廃物や異物を食べ、リンパ球が病原体の抗体をつくります。
「リンパ腺が腫れる」のはリンパ球が病原体を見つけて退治しようとたたかっているからなのです。
■リンパ節はどこにあるのか?
リンパ節は身体に800個あまりあるとされています。
主なリンパ節は
・耳下腺リンパ節(耳後ろ)
・顎下リンパ節(顎の下)
・腋窩リンパ節(脇の下)
・鼠径リンパ節(足の付け根)
・膝下リンパ節(膝の裏)
よく、体調が悪くなった時に腫れたり、グリグリができたりする部分がリンパ節なのです。
■リンパ節は血液以上に流れが滞ることが多い
血液の場合は心臓というポンプがあります。
リンパには心臓のようなポンプの役割をするものがありません。ですから流れが滞ることがあるのです。
ではリンパはどのようにして流れているのか?
リンパが流れるのは主に骨格筋の運動によります。
筋肉を動かすことによってリンパの流れは良くなるのです。
例えば寝たきりになったり、運動不足となるとリンパの流れが悪くなり、むくんだりします。
また呼吸もリンパを流す役割を果たしています。
深呼吸をすると深い部分のリンパの流れが良くなります。
横隔膜も筋肉ですから、深呼吸をすると筋肉を動かしていることなんですね。
また、リンパ管には弁がついているので、リンパが逆流しないようにもなっています。
弁と弁の間が収縮運動、蠕動運動をしてリンパはゆっくりと流れます。
■リンパを滞らせる生活習慣とは
冷え、食事内容、筋肉の状態所謂生活習慣はリンパの流れに影響を及ぼします。
・身体を冷やさない
身体を冷やすような生活習慣はリンパの流れを悪くします。
冷たいものの飲み過ぎ、薄着をする傾向がある方は改善が必要です。
また、体温が低い(36、5度以下)とリンパは滞ります。
・ストレスを溜めない
ストレスが溜まりやすい生活はリンパが滞りがちになります。
ストレスで心身が冷え込むと身体も冷え、体温が下がるのです。
リンパは冷えに弱い!
身体を冷やす食事より、温かいものを食べるようにする。
代謝が上がる発酵食品を食べることを心がける
定期的に運動やストレッチをする
身体を温めて、代謝を上げる
以上のことがとても大切です。
リンパ節が滞ると老廃物が溜まってしまいます。老廃物が溜まってしまうとその付近は
脂肪ができやすく、冷えが増すと女性はそれがセルライトとなってしまいます。
まずは滞ったリンパの老廃物を取り除き、脂肪を燃焼しやすくしてから運動をして
リンパの流れをスムーズにしなければ体質改善となりません。
ダイエット・シェイプアップ前に【リンパケア】をオススメするのはこのような
理由からです。
まずは食生活と体温アップ。老廃物を流しましょう
NEW
-
筋肉1kg増やせれれば『ダイエット』はほぼ終わり?!
2023/06/07 -
【四十肩・五十肩】にならないためにはどうする?!
2023/06/02 -
ダイエットは結論、『食事9割・運動1割』で結果が出る!
2023/05/31